Interview 01
話すより、“間合い”で決める 話す営業ではなく "話させる営業"
2015年入社
福岡支店 電材営業
上桝 伸一郎
会話の主導権は"沈黙とタイミング"にあり
聞き手に徹することで、"本音"や"きっかけ"が自然に出てくる商談になるので、話す3:聞く7のバランスを意識し、あえて間をつくって相手が話すのを待ちますね。
引く判断が、信頼を作る
相手が忙しいと感じたら深追いせず、無理に提案しないことを心がけています。 過去に、タイミングを誤って失敗した経験から、「今じゃない」と思ったら一度引く勇気を持つようにしていますね。
夕方・水曜を狙う、"気が緩む時間"を活かす
相手が構えていない時間=話しやすい時間と思います。 そのため、夕方やノー残業デーなど、"相手の緊張が解けるタイミング"に合わせた訪問は、話が深まるきっかけになりますね!
MY SCHEDULE
- 
                08:30
                
                出社・掃除・状況確認 出社後、まずは状況確認を行います。お客様の問い合わせの中で緊急な案件をチェック。その後、売上進捗の確認をします。 
- 
                09:00
                
                営業開始 お客様先へ訪問します。情報収集や自社製品のPR活動を行います。 
- 
                11:30
                
                昼食・休憩 営業先にてご当地の飲食店で食事をします。 
- 
                13:30
                
                打ち合わせ アポイント訪問をします。定期訪問になりますので、新規案件が無いかをヒアリングします。 
- 
                18:30
                
                退勤 翌出勤日の業務を整理したうえで、退勤。趣味のバスケットに打ち込みます。 
 
       
         
                                     
        